皆さんこんにちは!本能の女飯です。
今回は今インスタで話題!?な「台北餃子 次次(チィチィ)」をレポートします!

台北餃子 次次(チィチィ)って?
2020年10月9日に新宿中村屋ビルの7Fにオープンしたこちらのお店。新宿駅A6出口から直結とアクセスも良く、店内は女性の方を中心にかなり賑わっていました。
運営元はオペレーションファクトリーという会社で、このお店以外にも
・西荻窪「台北餃子 張記」
・銀座「タニタカフェ」
・新宿「オイスター&シーフードイタリアン チッチ」
・新宿「らむね」
・東京・大阪「ミルク」
などなどなど、東京だけなく大阪や福岡、埼玉名などで様々なジャンルのお店を運営されています。

中華料理店のはずなのにアジアン要素の強い内装だし、なぜ看板に2つのお店が?と違和感があったのですが、納得。同じ階のタイ料理「CAFE RAMBUTAN(ランブータン)」も同じ運営元で、7Fのフロアを分割してこの2つのお店が営業されていました。ランチのみ「生麺パッタイ専門店 ディパッタイ」としても営業されています。

メニューはこんな感じ

名物はニンニク不使用の『台北棒焼き餃』と『あっさり台北水餃子』。5個290円からとお手頃価格です。
台湾の小皿料理のように一品一品が少なめのポーションで、その分安く色々な料理を楽しめるのは嬉しいですよね。全体のメニューや、ニンニク不使用の餃子をウリにしているということからも察するにターゲットは女性の方なのかな?

お酒のメニューはこんな感じ。お店の方のおすすめは『氷結レモンサワー』だそうで、2杯目からはやかんで追い酎・追いハイが提供されます。フルーツを使ったサワーや、台湾カクテルなどお酒があまり得意ではない方にも注文しやすいような、そんなラインナップ。

ってなわけで私は「桃色ガリサワー」を注文。ここでもうひとつ注目ポイント!
ハイ!出ました、このグラス!!最近インスタでよく見かけるグラスに文字が入ってるやつです。こういうひと工夫が写真に撮りたい、インスタに投稿したいという心をくすぐるんですよね。

お味なんですが、かなり甘いです。お酒要素はほぼ感じませんでした。
こぼれホルモン麻婆豆腐(890円)

こちらのもう一つの名物でもある「こぼれホルモン麻婆豆腐」。今回の目的はこれでした。笑
麻婆豆腐をこぼれさせるスタイル(#こぼれ麻婆豆腐)、以前からちょくちょくインスタで見かけたことはあったのですが(特に大阪などのネオ大衆酒場的なところでよく見る)実際に目にすると「お、おう……」ってな感じになります。
このハッキリ言って少し汚いくらいの迫力感がきっとインスタでは〝映え〟として話題になるんですよね。うむ、うむ。
肝心のお味ですが、辛さや痺れ、麻辣の要素はほとんど感じないかなり食べやすい味付け。強めの粘度があり、甜面醤と思われる甘みが前面に出ています。想像以上に甘い味付けなのですが、花椒が爽やかに香ります。
トロンと滑らかな豆腐と、何といってもホルモンが入っているのも特徴の一つ。ホルモンの脂が甘みとコクを出しているように思います。(臭みや食べにくさは一切ないのですが、食べていくと唇がグロッシーになるというか後半は少し重たく感じてくるかもしれません)
痺れレベル: ★
花椒の香りレベル:★ 翌日へのダメージレベル:なしこぼれ海老のチリソース(890円)

ええい、エビチリもこぼれさせちまえ!と言わんばかりのメニューです。海老の頭が2つぶっ刺さっているのも面白い。(思いの外こぼれ感が伝わらない写真になってしまったのですが、大丈夫、しっかりこぼれてますよ(スマイル
こちらも甘めの味付け。いわゆるケチャップが使用された日本で食べられる味がベースになっているのですが、トマト缶を入れたようなトマトのフレッシュ感や酸味を感じます。
こちらも粘度が強めで、大きめのプリっと海老が食べ応えがありますね。
台北焼餃子(5個/290円)

柔らかくて甘みのある黄ニラが使われています。パリパリ食感というよりも、皮の主張が強いのかな。皮同士がくっついてしまっていて、端がカリッとしている感じです。
ニンニク不使用で、餡が良い意味でも悪い意味でもぎっしり・どっしり入っているわけではないのでパクパクと食べられます。
私・俺は餃子大好きなんだ!今日は餃子メインだぜ!という方よりも、ちょこっと餃子をつまみたいなという方に良いかもしれません。
あっさり台北水餃子(390円/5個)

つるんっともっちりした皮に、こちらもニンニク不使用のごつめの餡が包まれています。←ごつめの餡って何?
肉汁ジュワァ~っていうわけではないのですが、ギュッと肉感があるというか。私は断然水餃子派かな。
まとめ
今SNSで人気の〝ネオ大衆酒場〟〝ネオ居酒屋〟の中華料理店版的な位置付けのお店だと思います。全体的に甘くて、食べやすい味付け。
料理の専門性や質の高さよりも、普段あまりお酒を飲まない方でも気軽に、お酒と一緒に料理を楽しめる。料理に価値を求めるというよりも、お店の雰囲気や話題にしたくなるような、シェアしたくなるようなメニューがある。そして単価も安い。この〝シェアしたくなる〟の部分が今の時代かなり重要になっているんですよね。

ガッチガチの中華好きが満足する!てお店ではない(そもそもターゲットではない)と思いますが、個人的には気軽で入りやすいっていうのはいいことだと思いますし、新しい個性的なメニューを見たり・感じたりするのはすごく面白いので、とってもいい勉強になりました。
最後まで読んでいただきありがとうございました!ではまた次の投稿で🖐✨
台北餃子 次次(チィチィ)
東京都新宿区新宿3-26-13 新宿中村屋ビル 7F
TEL:03-5367-5668
営業時間:11:00~15:30(L.O.15:00)/17:30~23:30(L.O.22:30)
Instagram:https://www.instagram.com/taipeigyoza/
・インスタ映え重視!とにかく新しいものが好きな方
・辛い物やお酒があまり得意ではない方